突然ですが、みなさんカンバンしてますか?
私のチームではカンバンしてます。
「カンバンとはなに?」という方は下記を見ていただくと分かりやすいですが、簡単に言うと「仕事の生産性をあげるために使うツールや方法論」のことです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%93_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E9%96%8B%E7%99%BA)

よく導入されている事例ではソフトウェア開発があげられますが、もとはトヨタの生産ラインで採用されているものを他の仕事で使うために方法論としてまとめられております。
※詳細についてはここでは省かせていただきます。

私のチームで導入されているカンバンについて、最近うまく活用できていないのではないか?という漠然とした気持ちを、各々のメンバーが感じるようになりました。
そこで会社でカンバン運用改善のMTGを開いて、そこで紹介いただいた本が運良く会社にあったので読んでみることにしました。
この本は別の会社のエンジニアの方にもお教えいただいてて買おうかな〜と思ってた矢先だったので、もう読むしかないと思って読んでみました。

この本を通じて私が学んだことは、大きくわけて2つあります。

1つは、WIPを制限するということです。
WIPというと、Githubのプルリクエストなどで使用すると思いますが、まさにそれを指します。
具体的に言うと、仕掛り作業(やりかけ、途中)を同時にやらないということです。

多種多様なタスクを抱えると、頻繁に切替処理をしながら、作業を進めることになると思います。
そうすると、「これなんだったっけ?」と思い出すのに時間を要するということや、1つの事柄に対して集中力が下がるので処理能力も低下します。
これは、プログラマーが夜型が多い説に通じるものがあるかなと思います。
例えば、頻繁にMTGが入ったり、誰かに質問されたりするのと、一人で集中して1つのことが出来るのとどちらが効率的かを考えるとわかりやすいと思います。
実際には、MTGや誰かと話をするのは大事なことです。
なので、自分の仕事の処理能力をあげるには、切替をなるべくしないで集中して処理することが大事になってくるのだと思います。

2つ目に学んだこととして上記WIP制限に伴って問題が発生する可能性があるので、カンバンでそれらを見える化することです。
例えば付箋紙の使い方で、色によって意味をもたせたり、終わったタイミングの日付を記載してどれくらいの期間で完了したかを確認したりします。
他にはWIPを制限したら、タスクが次のレーンへ移動できない状況が発生した場合、ここが問題点になるので改善に取り組んだりする(手が空いた人が助けるなど)ことです。

見える化とか生産性の向上とかなんだか意識高い系(笑)みたいなイメージがありましたが、カンバン仕事術を読んで、自分の仕事に置き換えてみると活かせることが結構あるなと思いました。
全てを実践するのは難しいですし、筆者の方もそう言ってますので、まずは出来ることからやって仕事のスループットをあげていきたいなと思います。

以上。

追記
なんとカンバンという開発方法はトヨタの生産方式を参考にしたわけではないそうです。会社の人から教えていただきました。
マーケティング的にトヨタのカンバンを参考にした風にしていったそうな笑

カテゴリー: BooksDaily