-
概要 手元のmacOSをBigSurからMontereyへアップグレードしたところ、Karabiner-Elementesで deactivate driver のポップアップが何度も出てしまい再起動しても変わらず、動かなくなってしまいました。 調べてみると、どうも古いドライバーを削除して新しいドライバーに変更しようとしているようですが、古いドライバーが削除できていないようでした。 ターミナルで下記を実行して、 org.pqrs.Karabiner-DriverKit-VirtualHIDDevice のバージョンが 1.0.0 だと該当します。最新版は 1.5.0 です。 systemextensionsctl list そのうち解決されるとは思いますが、ワークアラウンドで解決したのでその解決方法を記録しておきます。 環境 macOS 12.0.1 Intel Chip Karabiner-Elements to 14.2 手順概要 SIPというmacOSのセキュリティの仕組みにより、ドライバー削除に失敗します。 SIPとは、 「システム整合性保護」(System Integrity Protection:SIP、「rootless」とも)は「OS X El Capitan」以降で採用されているセキュリティ技術で、管理者(root)アカウントのファイルアクセス権限に強い制約を課す。たとえ管理者であってもシステムの重要な部分に触れられないようにすることで、マルウェアがシステムを改竄したり、誤操作でシステムを破壊するリスクからユーザーを守る。 だそうです。 引用元:https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1362672.html 端的に言うと、これを一時的に無効化してあげれば、uninstallができるようになります。 下記でシステム拡張で読み込まれている一覧を確認します。 systemextensionsctl list 対象のドライバーを下記でアンインストールします。ここでSIPのために失敗することがあるようです。(私の場合) systemextensionsctl uninstall G43BCU2T37 org.pqrs.Karabiner-DriverKit-VirtualHIDDevice 流れとしては下記の手順になります。 karabiner-Elementsをアンインストールします。ただしここではドライバーが削除されていません。 ここで一回シャットダウン リカバリーモードでSIPを無効化します。(起動時に電源+Cmd+Rを長押し。うまくいかないことが多いので、林檎マークが出たあたりでCmd+Rを離してすぐに再度Cmd+Rを押下するとうまくいきやすい) ターミナルを表示して systemextensionsctl uninstall G43BCU2T37 org.pqrs.Karabiner-DriverKit-VirtualHIDDevice を実行します。SIPが有効なままだと実行できませんが、SIPを無効化すると実行できます。 再起動します。 Karaviner-Elementsをインストールします。systemextensionsctl listで確認できるドライバーのバージョンが 1.5.0 になっていれば解決していると思います。あとは、いつもどおりシステム環境設定のセキュリティとプライバシーで許可してあげます。 シャットダウンします 最後に改めてリカバリーモードでSIPを有効化します。 SIPの無効化手順Created
Fri, 12 Nov 2021 10:09:23 +0000 -
概要 Jamfを使っていて、個別のパッケージをアップデートするのに、installomaterというスクリプトが便利であることを数ヶ月前に実施したJamfのJumpStartで教えていただきました。 https://github.com/Installomator/Installomator いままではAppStore or アップデータのファイルをアップロードし直したり、自動更新におまかせしていたりしたのですが、そろそろ制御もしたほうが良さそうとなり、本スクリプトに力を借りることにしました。 設定自体は下記サイトを参考に実施すればすんなりいきます。 Jamf ProとInstallomatorで常に最新のアプリケーションを配布する が、インストールが失敗。 ログを見た所こんなエラー。 $ tail -f /var/log/Installomator.log 2021-07-26 13:52:26 zoomclient Downloading https://zoom.us/client/latest/Zoom.pkg to zoom.us.pkg 2021-07-26 13:52:33 zoomclient no more blocking processes, continue with update 2021-07-26 13:52:33 zoomclient Installing zoom.us 2021-07-26 13:52:33 zoomclient Verifying: zoom.us.pkg 2021-07-26 13:52:33 zoomclient Error verifying zoom.us.pkg 2021-07-26 13:52:33 zoomclient Deleting /var/folders/zz/zyxvpxvq6csfxvn_n0000000000000/T/tmp.iVvoqo5E 2021-07-26 13:52:33 zoomclient App not closed, so no reopen. 2021-07-26 13:52:33 zoomclient ################## End Installomator, exit code 4 このエラーを解消するためにあれこれやったことをメモしておきます。Created
Mon, 26 Jul 2021 10:39:27 +0000 -
概要 最近、部署のゼロトラ プロジェクトでmacOSを担当することになりまして、MDMにJamf Pro(+Jamf Connect)を使うことになりました。 去年の年末くらいからフルコミットしていたので、試行錯誤しながらJamfの基礎の知識を学びつつ、分かっていなかったところをJamfのJump Startでつい最近補えたところでした。 Jump Startの際に資格もあるというのを教えていただき、日本語もあることを知ったので折角なので受検することにしました。 Jamfの試験は100,200,300,400とあるようで、400は英語のみ(それ以外は日本語対応)で、講師の方も不合格になってしまったというくらい難しいようです。 私は初心者向けのJamf100(Jamf Associate)を受検しました。 なお、リモートで受けられて、受験料として$100かかります。 勉強 Jamf100というYoutubeの動画のみです。が、1.5倍で見ていても飽きるくらいの基本的な内容が多いので、弱点ポイントだけを動画で閲覧しました。 https://docs.jamf.com/ja/training/jamf-100-course/4.0/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3_1__%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E.html 正直、昨日から勉強を始めたので勉強時間は3時間ほどです。 最後に模擬試験があり、一回目で点数が6割ほどだったので、改めて弱いところを動画でチェックしました。 結果 51/60 で合格しました。 日本語が怪しい問題も多く、あと自分が担当していなかったモバイルデバイスの問題が中心だったので、試験中はめちゃくちゃ焦りました。 モバイルデバイスなんかは、そんな仕様だっけ。。。みたいなところも多かったので、復習しておかないとなと思いました。 あと、ターミナル系の問題は基礎中の基礎しか出ませんが、5問くらいは出たので個人的にはラッキー問題でした。 普段Jamfに触れている方なら取得は容易だと思います。 いずれにせよ、若干記念受検的な感じになりましたが、最近勉強したものを資格という形で取得出来て良かったです。 <p style='padding: 5px;'>Jamf Created
Wed, 03 Feb 2021 16:13:15 +0000 -
会社ではサーバーへのプロビジョニングにAnsibleを利用している。 Ansibleは久しく使っていなかったので、改めて勉強するべく手元のMacのDockerにプロビジョニングする方法を調べた。 最初、コンテナでSSH待受ができないとだめ?とか、コンテナにAnsibleをインストールしておかないとだめ?みたいに思っていたが、全くそんなことはなかった。 Ansible2.0以降ではDocker connection pluginというのが提供されており、記述を加えるだけで簡単に利用できる。 環境 docker for mac 18.03.1-ce-mac65 ansible 2.5.2 利用方法は下記の通り。 1.Ansibleのインベントリファイルにコンテナ名を記述する。 [docker_host] localhost [container] amazonlinux 2. マスターのplaybookにconnection dockerを記述する。 $ vim site.yml - hosts: amazonlinux connection: docker <-- ここの部分 roles: - nginx たったこれだけでdockerへプロビジョニングすることができる。※docker-pyも昔は必要だったようだがansible2.5の私の環境ではインストールしなくても、dockerへansibleでプロビジョニングできた。 $ ansible-playbook -i hosts site.yml -C PLAY [amzonlinux] ********************************************************************************************** TASK [Gathering Facts] ********************************************************************************************** ok: [amzonlinux] TASK [nginx : install nginx] ********************************************************************************************** ok: [amzonlinux] TASK [nginx : copy conf] ********************************************************************************************** ok: [amzonlinux] => (item={u'dest': u'.
-
概要 社内謹製の便利スクリプトがあってそれを定期実行させたいなぁと思ったときにMacでcron回すか〜と思っていたけど、そういえばlauncdを使ったことなかったので試してみたときのメモ。 使い方 下記にxml形式のファイルを置くことでスケジュールできる。 ~/Library/LaunchAgents/test.plist 下記の様な形式。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>test</string> <key>ProgramArguments</key> <array> <string>/usr/local/bin/bundle</string> <string>exec</string> <string>/usr/bin/ruby</string> <string>/Users/myname/path/to/test.rb</string> </array> <key>WorkingDirectory</key> <string>/Users/myname/path/to/</string> <key>StartCalendarInterval</key> <array> <dict> <key>Weekday</key> <integer>1</integer> <key>Hour</key> <integer>10</integer> <key>Minute</key> <integer>0</integer> </dict> <dict> <key>Weekday</key> <integer>2</integer> <key>Hour</key> <integer>10</integer> <key>Minute</key> <integer>0</integer> </dict> <dict> <key>Weekday</key> <integer>3</integer> <key>Hour</key> <integer>10</integer> <key>Minute</key> <integer>0</integer> </dict> <dict> <key>Weekday</key> <integer>4</integer> <key>Hour</key> <integer>10</integer> <key>Minute</key> <integer>0</integer> </dict> <dict> <key>Weekday</key> <integer>5</integer> <key>Hour</key> <integer>10</integer> <key>Minute</key> <integer>0</integer> </dict> </array> </dict> </plist> ProgramArgumentsにスペース区切りで、プログラムをarrayにして書いていく。Created
Wed, 21 Feb 2018 14:29:11 +0000 -
自宅に新しいMacBookがきたので、とりあえず使い始めるために最低限インストールしたりやったことのメモです。 前半(GUIアプリ系) chrome 色々拡張機能入れてるし、プラグイン同期とかも簡単なのでこれ。 https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/ boostnote とにかくメモ用。Markdown使える&日本製ということで。 https://b00st.io/ alfred ランチャーアプリ。便利なのでPowerpack(Mega Supporter)買いました。 でもポンドだから日本円にすると結構高くてびっくりする。1ドル=114円のときに1ポンド=141円だった。 https://www.alfredapp.com/ alfred wordkflow WiFi on/off/restartに。社内のエンジニアさんが作ってる。便利。 https://github.com/ravelll/wifi-workflow\ Githubのリポジトリにアクセスできるやつ https://github.com/gharlan/alfred-github-workflow enpass パスワードマネージャー。UIが良い&同期しやすい、バックアップ簡単という点でkeepassからの乗り換えです。 https://www.enpass.io/ Franz TweetdeckとSlackとGmailの一元管理に。 http://meetfranz.com/ MacVim-Kaoriya テキストエディターはこれだけ。 https://github.com/splhack/macvim-kaoriya/releases/tag/20170111 iTerm2 Macでターミナル使うなら。 https://www.iterm2.com/ Docker for Mac 基本的な検証はDockerだけで済ます。 https://docs.docker.com/docker-for-mac/ Karabiner キーリピートを変更するために。 https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja shiftlt 画面分割&整理に。 https://github.com/fikovnik/ShiftIt 後半(ターミナル環境用) brewのインストール Macでいろいろなコマンドやらなんやらを入れるために。 [code lang=”bash”] $ /usr/bin/ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" [/code] tmuxのインストール sshのセッション管理、画面分割に。 [code lang=”bash”] $ brew install tmux [/code] tpmのインストール tmuxのプラグインを管理するために。 [code lang=”bash”] $ git clone https://github.Created
Sun, 22 Jan 2017 13:01:40 +0000 -
先日、妹がMacがほしいというので、その選定に付添ました。 事前に用途と要望を聞いた上で、池袋のビックカメラに行ったところ、2015年製の新しいMacBookがストレージ500GBで型落ちで2016年製よりも安価に販売してました。 予算や用途、要望に合うので妹はそれにして、満足げにその日は帰宅しました。 ところが、約一ヶ月後に、妹から連絡があり「リンゴマークが光るMacが欲しかった!!!」と言われました。 そんなん聞いてなかったので、なにそれという気持ちだったのですが、聞けばクラブ(妹がよく行く場所)ではみんなリンゴマークが光るMacを使ってて、それがカッコイイとのこと。 そして、すべてのMacのリンゴマークが光ると思っていたとのこと。 それを重要視するなら、そこは自分で確認するなり最初に言ってほしかったよ… そこで、自分が使ってたMacBook Airと交換することになりました。 もとのMacBookは妹が購入したので、自分のMacBook Airの時価額を確認して、不足分を支払うことにしました。 僕は新しい方が良いのだけど、ただ、意図して購入に至ったわけではないし、突然の出費なので嬉しさと懐の痛みで辛さもあります。 しかしまぁ、使い勝手は良いのでお互いWinWinということになりました。 ぜひ妹にはリンゴマークを光らせて、ドヤリングしてほしいものです。🍎Created
Sat, 21 Jan 2017 04:34:34 +0000 -
こんにちは、いなむーです。 最近alfredがバージョン3にアップデートされました。 私は、Mega supporterユーザーになったので下記メールが送られてきましたので、無料ユーザーよりも早くインストールできました。 ※Mega supporterユーザーは永年アップデートライセンスらしいです。 嬉しいですね、VIPだそうですw マルチメディアのクリップボード Macで画像や音楽ファイルなどをコピーした場合に、そのパスをクリップボードへ保存しておけるようになったようです。 ここでチェックボックスを有効にします。 そうすると、「clipboard」と入力することで、テキスト以外もクリップボードに入って呼び出せるようになります。うーん、これは地味に便利だ。。 スニペット alfred3にスニペットという機能が追加されました。 これは、特定のテンプレートを呼び出すか、特定の文字列を入力したら変換するという機能です。 一見たいしたことがないように感じますが、むちゃくちゃ便利であることがわかりました。 まずはalfredの設定画面を呼び出し、Snippetsを選択します。 そこから、右下の「+」ボタンをクリックし、使いたいテンプレートを記載します。 こんな感じでメールのテンプレートを作っておくのも良いと思いますし、 こんな感じでタグを書いておくこともできます。 「Automatically expand snippets by keyword」にチェックを入れた場合、上記テンプレートがリアルタイムで呼びだされて文字が変換されます。 これがとても便利なんです!! よく使うタグとかを登録しておけば、すぐに呼び出すことができますので、入力の手間を大幅に省くことができます。 もちろん半角でも全角でも登録した文字を入力した時点で変換されます。 また、リアルタイムで変換されるので、汎用的な言葉だとすぐに文字が変換されてしまうので、その文字が入力できなくて逆に困ることがあるのですが、その場合は上記チェックを外しショートカットを割り当てておきます。 そうすると、ショートカットを実行することで、テンプレートが選択できるようになり、選択するとクリップボードに保存されて呼び出すことが出来ます。 このSnippetという機能は便利ですね。 私が今のところalfredで使っている機能は、アプリ呼び出し以外に、上のSnippetsやクリップボード、シャットダウンやスクリーンセーバー、GH:Eのリポジトリアクセスや、シェルの実行などです。 ※Wifiの再起動を頻繁にするので、シェルでrestartコマンドを作っておいて実行するなんていうことができます。 まだ他にも追加された機能があるようですが、 全然使いこなせていないので今のところはこんなところです。 折角Mega suppoterユーザーになったので、使いこなしていきたいですね。 以上。アプリ Created
Wed, 01 Jun 2016 14:41:31 +0000 -
こんにちは、いなむーです。 先日、会社の人がErgoDoxという変態極まりないキーボードを購入されてまして、私も触発されて会社で使うようのキーボードを購入することにしました。 散々池袋のビックカメラで探して、悩んだ挙句、秋葉原まで行くことに。 久しぶりに行った秋葉原ですが、通称エウリアンと呼ばれる綺麗なお姉さん達がラッセンの絵を高額な値段で販売していたお店や、いつも閉店セールしていたお店がどちらもなくなっていました。 少しづつ浄化されつつあるのでしょうね、きっと。 肝心のキーボードについてですが、スマホで調べてみるとキーボード専門店が軒並み潰れてしまったようで、ドスパラとツクモへ行きました。 ツクモで、いくつか試し打ちした結果、「BlackPawn」という機種を購入することにしました。 [blogcard url=http://www.century.co.jp/products/special/black_pawn/] 実際の写真はこちら 見ての通り、キーの裏から青色LEDが光り輝く主張の激しい所に一目惚れしました。 また、サイズもファンクションのところから、テンキーのところまでザックリなくなっているのでフルキーボードと比較すると、かなりコンパクトに感じます。 で、実際に家で試したところ、今まで使っていたメカニカルキーボードは青軸でしたが、今回は茶軸にしたので軽快感を残しつつ、音は控えめな感じで大変満足しました。 値段も、メカニカルキーボードの中では安めの13000円程度でしたので、FILCOと同等程度です。 そして、しばらく試していたところ、ちょっと困ったことが起きました。 家ではMacとWindowsを使っていて、Windowsでは問題無いのですが、Macだと|(パイプ)と _(アンダーバー、アンダースコア) が入力できないということに気が付きました。 元々JIS配列のMacで、JIS配列のキーボードだったので大丈夫かな〜と安易に思っていたのですが、そのままでは入力できないことに気が付き大変焦りました。 このキーはどう考えても仕事で使うキーなので、入力できないと大変困るというか、仕事にならないわけです。 そもそも、Macではkarabinerというキーマップツールを使用して、FILCO Majestouchというメカニカルキーボードを既に利用していたため、karabinerを使ってもダメなのか。。。と嘆いてました。 返品も検討するくらいでしたが、もう一度karabinerでちゃんと設定を見直したところ、キーマップ出来る個所がありました。 パイプについては、pipeと入力して、下記該当個所にチェックを入れると、Shift+Deleteでパイプが入力できるようになります。 アンダーバー、アンダースコアについては、下記該当個所にチェックを入れると、Shift+0で入力できるようになります。 ※ちなみにバックスラッシュはAlt+Yで入力できます。円マークorバックスラッシュはMacの決め打ち&エディタの文字変換により異なるようです。 これで業務に支障なくなったので、安心して使用できるようになって良かったです。 ※ちなみにこの記事はBlackpawnで書きました。 以上。キーボード Created
Tue, 03 May 2016 13:32:06 +0000 -
Macユーザーになって数年経つのですが、Pecoというツールを知ったのはついこの間です。 PecoはMacやLinuxにインストール可能なフィルタリングコマンドです。 具体的には、Gitのリポジトリを管理しているディレクトリで、文字を入力することなく対象ディレクトリへアクセスしたり、今回ご紹介するSSHのコマンドを省略できたりする便利ツールです。 ツールそのものはとてもシンプルで、きっと他にも活用例があると思いますが、今回はSSH接続の例でご紹介します。 環境はMacを想定しておりますが、インストール以外は基本使い方は一緒だと思います。 環境 MacOS 10.11 インストール方法 $ brew install peco これだけです。 シェルのconfigファイルに下記を追記 ※私の場合は.zshrcでしたがbashであれば.bashrcです。 $ vim ~/.zshrc # peco&ssh function peco-ssh () { local selected_host=$(awk ' tolower($1)=="host" { for (i=2; i<=NF; i++) { if ($i !~ "[*?]") { print $i } } } ' ~/.ssh/conf.d/*| sort | peco --query "$LBUFFER") if [ -n "$selected_host" ]; then BUFFER="ssh ${selected_host}" zle accept-line fi zle clear-screen }// zle -N peco-ssh bindkey 'SS' peco-ssh $ sourc ~/.