概要#
RaycastとはMacで使えるランチャーである。
詳細は下記を参考にしてもらえるとありがたい。
Raycast AI Beta
に申し込みして、一ヶ月くらい経っただろうか。
今日ふと仕事上がりにRaycastを起動したら、Ask AI
の文字列が!
WaitingListの申し込みをしたのだけど、なかなか通知も無いし諦めかけていたので良かった😀
ということで早速使ってみることにした。
ChatGPTバージョン#
最初はGPT3.5が選択されているが、GPT4も選択できるようになっている。凄い。。
デフォルト5分でデータがクリアされるようになっているので、何度かやり取りするなら注意かも。
あと、画面がRaycastに返ってくるので、何度かやり取りするなら、Display Ask AI in separate window
にチェックをすると別のウィンドウとして立ち上がるので使いやすくなる。
AI Command#
最初からAI Command
としていくつか用意されている。
早速 Make Shorter
から使ってみた。
こんなタイトル使ったことがなかったので、折角なので採用することにした。
ちなみに、他のコマンドのうち、Change Tone xx
をいくつか試したが、変化を感じることができなかった(残念)
他のコマンドもデフォルト英語という点は課題だが、基本的にはコピーした文字列をそのまま処理してくれる。
例えば、Explain Code Step by Step
を使ってみる。
私がチュートリアル的にRaycastのはてブ拡張を作ったのでそのときのコードをコピーしてみた。
https://github.com/inamuu/extensions/blob/main/extensions/hatena-bookmark/src/hotEntryListItem.tsx
[TypeScript入門] Raycastではてブを見るための拡張を作った
やはり英語ではあるものの、日本語で
と入力すれば日本語に訳して返ってくる。
これはかなりコードリーディングが捗りそう。
特に、コピーのあとにペーストが不要なのが大きい。
ペーストが不要というだけで、RaycastでChatGPTを使うメリットは非常に大きい。
もちろん、キーボードショートカットでコピーも出来るので、結果をなにがしら処理するのに向いている。
Create AI command#
選択した文字列に対して、なにかしら言葉を投げかけることなく、処理を実行することができるらしい。
ということでRaycastのサイトの例に記載されているように試してみることにした。Create AI Command
を実行して、下記を登録。
そして、Raycast AI Betaの最初の文章を選択。
Welcome to the beta program of Raycast AI! You're one of the first to experience it. Below is a quick video that shows Raycast AI in action. We hope you enjoy it and would love to hear your feedback!
先程作ったコマンドを Search AI Command
で開くと、コピーされた文字列が処理されて、下記が返ってきた。
まとめ#
Raycast AI Beta
を試用し、まとめを作成した。
結果に関しては、基本的にChatGPTの性能は向上し、特にレベル4では、レベル3の時に見られた明らかな誤回答は大幅に減少している。
さらに、コピーした文字列を直接Raycastに渡し、キーボードショートカットを入力せずに回答が得られる体験は非常に良いと感じた。
この点だけでも、ChatGPTをRaycast経由で利用することにメリットがあると考えられる。
Raycast AI will be free during beta, afterwards it costs as AI-generated content tends to be pricey
とあるので、正式版になると有料化されるらしいが、個人的には金額次第で有料版を検討したいと、ChatGPTの体験を通して初めて感じた。
生産性が上がることは間違いないと確信できた。
以下、Raycast AI Betaで考えた締めくくり。
最後に、Raycast AI Betaを試すことで、日常のタスクや情報収集が劇的に効率化されることを実感できるだろう。
この革新的なAI技術を活用することで、アイデアや知識を瞬時に拡大し、より高い生産性を追求できる。
今すぐ無料のBeta版を試し、Raycast AI Betaがどれほどワークフローを変革するかを体感してほしい。
お試しいただくことで、その魅力にきっと引き込まれることだろう。
<p style='padding: 5px;'>