Popular posts
-
概要 先週、大阪万博と京都旅行に行ってきた。 自分の備忘録とこれから大阪万博に行こうと思っている人もいるだろうから、少しでも役に立てればと思い、久しぶりにブログに書くことにした。 なお、有休期間中の平日なので家族とは行かずに私一人旅だった。 大阪万博の事前準備 事前に行ったのは、チケット購入とチケットの印刷とアプリのインストール、事前予約。 チケットは何度も係の人に見せる必要があるので、スマホのスクリーンショットを撮影しておくと良いと思う。 小さいことだが、スクショを写真系アプリから探すのは写真で埋もれるので、私はiPhoneのファイルアプリでフォルダに投げて常にそのファイルアプリからスクショを見せるようにしていた。 あと、事前に購入していた万博の公式ガイドブックにあった地図を切り離しておいた。 これがめちゃくちゃ助かったので、地図は物理で持ち歩いたほうが良い。 公式サイトでもダウンロードできるので、印刷して書き込みとかしておいたほうがいいかもしれない。 (スマホでは電池も食うし、サイズが限られるのでやめておいたほうがいいと思う) https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/ あとはホテルの予約。 多分値段が高騰している。 大人一人夕食なし朝食付きで14000円弱だった。 場所は新大阪と地下鉄南方駅の間の東横インだったが、だいぶ年季が入っており、私一人なので良かったけど家族はちょっと。。。という古さだった。 翌日の京都旅行で宿泊した場所はハーベストだったので余計に差を感じた。 宿泊施設と場所はよく検討されたほうが良いと思う。 新幹線の予約にはスマートEXを使った。 初めてスマートEXを使ったが自分で指定したSuicaでタッチで入れるのがとても良かった。 コンセントは付いているのも良かったし、WiFiもあった。 ただ、WiFiは移動中はスマホの通信経由なので接続に時間がかかった。 席に着いたらまずWiFiの利用登録をしておくと良さそう。 万博当日〜ゲート 万博に行ったのは4/16。当日新幹線で向かい(7:51〜10:20)、新大阪から40分くらいで夢洲に着く。 なんやかんやで11時頃になった。 夢洲駅から直結で万博会場に行ける。 とんでもなく広いゲートなのと11時頃だったのもあるのか、ゲートは10分弱くらいで入れた。 最初に手荷物検査があり、おそらく爆発物とか刃物などをチェックしているようだった(飛行機と同じX線検査がある)。 コンビニと弁当販売所、自販機、水道 まず、先に腹ごしらえしようと思い、土産屋にある弁当を買った。 値段はそれなり(1500円くらい?)で、味は普通に美味しかった。量は少ない。 コンビニはそこまで混雑しておらずほぼ並ばないレベルなので、中で飲み物や食べ物を買うとしても全然大丈夫。 また、自販機も至るところにあるのと、私は活用しなかったが飲料水が無料?でもらえるところが何箇所もある。 マイボトルを持ってきて、そこで補充していた人がいた人が何人もいたのでお金をかけたくない人はそれがいいかもしれない。 https://www.zojirushi.co.jp/cafe/washer/ ゴミ箱も点在しているので、ゴミを持ち帰らなくてもOKなのは助かった。 係の人が定期的に見回りしているので、ゴミ箱周りも周辺もキレイだった。 事前予約と当日予約 「事前予約無くても楽しめる」ようなことを謳っているが、それはすべてではない。 観たいところがあるなら、予約は必須である。 予約しなければ入れない所がある上に、すべてが予約できるわけではないので、すべては観られないと思ったほうが良い。 まず、2ヶ月前抽選と7日前抽選、当日予約がある。 私は4/26までの格安チケットを開催直前に購入したため、2か月前は不可。 7日前のでPASONAのiPS細胞だけ予約出来た。 あとは予約できなかったので当日予約に賭けることに。 スマホアプリと予約サイト スマホアプリはインストールしたが、正直殆ど使わなかった。 ただ、予約サイトに飛ぶためのリンクを踏むだけに使ったのが殆どだと思う。 そう、スマホアプリでは予約ができない。 予約はWebサイトから行われる。 これが至極使いづらい。 ID, PWのほかに二段階認証としてメールのワンタイムパスワードの入力が求められる。 毎回である。 スマホマスターの諸兄らはもちろんID, PWを保存してメールのワンタイムパスワードくらいはスマホのコピペくらいはすぐにできるだろうが、お年寄りは無理だろうなとわかる。 そしてこのセッションがかなり短い。 1つパビリオンに行ったら、次のときにはセッションが切れていると思ったほうがいい。 ブラウザの戻るでも切れる場合がある。ハッキリいって体験としては最悪である。 また、一番意味がわからないのが、所有しているチケットごとに予約できるできないの分岐があるようで、最初に自分が所有しているチケットの選択が求められる。 私はもちろん一つしかないので、このシステムがわからないとグレーアウトしているボタンをいくつも見ることになり、疑問が浮かんだ。 おそらく複数枚所有している人も予約できるようになっているからだと思われる。 このチケットを選択して、パビリオンの検索までに数ステップあるのが本当に煩わしい。 これだけで普通に1,2分取られるのは覚悟したほうが良い。 そのあとで検索することになるが、観たいパビリオンが決まっていれば検索すればOK。 決まっていないとかなり大変である。 検索ワード必須と言っていい。おそらく50音順なので、「検索」ボタンを押すとアラブかどこかのパビリオンから順番に表示される。 ページネーションが入るので、なんどか進まないと日本あたりは見つからない。
-
先日、祖母が亡くなった。確か83歳くらいだったと思う。 祖母とは小学生から中学生の時に同居していたのもあり、他の家庭と比べると比較的近い存在だった。 妹に至っては生まれてから一人暮らしするまで同居していたので、もう一人の母親だったとも言える。 昨年夏までは元気だったのだけども、夜中に座椅子に足を引っ掛けて肋を骨折してから持病も悪化して一気に悪くなった。 秋頃に入院して、会いに行ったときにはすでにご飯も食べることはままならず、病気の状態で喋っていて時折なにも聞こえないことがあった。 祖母が入院していた病院のある埼玉県までは、今の自宅から1〜2時間程度。 仕事の前に、病院までバイクで行ったり、死にそうだと連絡をもらったら夜中に車で行ったりもした。 年内は持たないかもと思ったけどもなんとか持ち越し、そして先日亡くなったのだった。 孫とひ孫に囲まれて過ごせたのだから、きっと祖母も満足だろう。 息子(ひ孫)のことは何度もかわいいかわいいと言っていた。 ひ孫を見せる事ができたので、孫としての役目を果たしたと思うことにしている。 4年前に祖父が亡くなったときには、連絡をもらってからすぐに亡くなってしまったので心の準備もままならなかったものの、今回は半年ほど気持ちの整理をしながら会うことができたので、戸惑いは殆ど無い。 ただ、感謝のみ。
-
子どもとお参りに行って帰りにココス 子どもは書道「明るい心」、提出宿題は書道のみ おせちは毎年恒例Oisix、数の子が美味しかった 嫁の熱が下がらないので#7119へTELから休日急患病院へ、多分インフルが治ったあとにマイコプラズマ肺炎疑惑 子どもが寝たあとはスプラ、バンカラマッチオープンのみ、オープンならそこそこ勝てるが、、、
-
概要 今年も残りあと一日。 Xに流れてくる人々の振り返り記事を見ていたら、自分も書いたほうがいいなという気持ちになったので31日だけど書くことにした。 仕事 今年は自分にとっては今までにない学びが多い年になった。 チームリーダーとして昨年夏頃からやることになり、今までよりも重責ではあったのだが、周りに助けられてなんとかチーム運営を行っていた。 技術的にも、マネージメント的にもリーダーシップを発揮するよりも、フォロワーシップを発揮するほうが自分には合っていたし、そもそもチームメンバー全員が優秀で誰もがリーダーになってもおかしくない状況だったので、自分に出来る範囲でフォローにまわることとしていた。 それは一部はうまくいっていたと思っていて、各メンバーが自走しやすい土壌ができていたと感じている。 反面、強いリーダーシップが必要ない状態で、リーダーとして自チームがどうあるべきか、今後チームとしてどこを目指していくかという考えも段々と薄れていってしまったことは反省点にある。 それが求められたいたのかということもわからず、だからと言って自ら問うこともしなかったのは大いに反省している。 とは言え、チームの状態も変わったので自分がリードを続けるかはわからないが、エンジニアとしても一つ良い経験にはなった。 いちメンバーとして考えていた時の技術的課題や組織課題と、リーダー視点で考えるそれらに実際にどこまで違いがあるかと問われれば大きな違いは無いはずだが、少なくともメンバーだった頃の私は今ほどは考えられていなかったし、メンバーやマネジメントラインと会話を重ねたことは自分にとっては大きな糧になったと言える。 プライベート まずは、家を購入したことが最も大きいライフイベントだった。 今住んでいる家の近場で、新築建売、中古戸建て、中古マンションを見たものの、東京23区は土地も建物もとんでもない勢いで高騰しており、我々の予算範囲内では中々納得できる物件は見つからず、最終的には自分たちが納得出来るものをということで都内近郊で注文住宅を購入することとなった。 今は私はリモートワーク中心で妻はほぼ出社(週一リモート)という状況なのだが、昨今のビッグテックの出社回帰の状況を鑑みるに、リモートワーク中心で場所を選ぶわけにもいかず、現状を維持出来て場合によってはフル出社になっても問題なさそうなところを土地として選んだ。 土地もかなりの数のデータを見てスプレッドシートにまとめたりもしたのだが、やはり23区は難しかったものの、最終的な決断はすぐだった。 そんなこんなで春先に契約した家も、もう年末には形が出来ており、もうすぐ完成するところまでやってきた。 子供の転校や通勤などのライフサイクルが安定するまでは、なかなか気が休まらないとは思うので一抹の不安はどうしても抱えてしまうが、夢にみたマイホームということで大きな楽しみでもある。 なお、自分の人生には縁遠いことと半ばあきらめていた防音室だが、完全防音では無いものの、自分の作業部屋を生活空間としてはバランスが良い程度の防音性能を備えることになったのでそれはそれは楽しみである。 ただ、引っ越しだけは本当に面倒で今からすでに気が重い。 健康面では、不定期ではあるもののジム通いが継続でき、3月にハーフマラソンに久しぶりに出られたのは大きい。 健康診断では相変わらずLDLコレステロール値が謎に高いものの、尿酸値などは通常値まで下がったので、引き続き運動は継続していきたい。 引っ越してもジムを探すか、少し先に土手があるので土手をランニングするでもいいかなと思っている。 最近同僚がミニベロを購入したと聞いて自分も少し気になり始めている所だが、電動バイク(50cc扱い)に中型バイク(250cc)と車(今年購入)と家族が使う電動アシスト自転車(自分も乗る)まであって、ロードバイクは流石に…となっているのでまだ押し留まっている所。 総括 2023振り返り と比べるとだいぶ異なるテイストになっているのだが今年も中々濃い一年だったし、色々と考えさせられた年でもあった。 30代最後の年としては良い一年だったのではなかろうか。 また、来年も色々もがき悩みながら頑張っていきたい(40は不惑だけども)。 今年もお世話になりました。
-
感想 オライリーから出ている「EfficientLinuxコマンドライン」を読み終えた。 EfficientLinxコマンドライン: Amazonリンク サーバーインフラエンジニア、およびSREとして10数年やってきた身としては、知っている項目も多く、完全に初見だったものは少なかったものの、シェルの管理やAWKの便利な使い方などは学びになった。 また、ターミナル操作時には改めてシェルと向き合って、意識的に改善をしていく良いきっかけになったと思う。 本書籍は、プログラマーやインフラエンジニアとして経験が浅い方など、ターミナルに不慣れだったりLinuxコマンド操作に不安があるかたには最適な書籍だと思う。 初心者がいきなり読んでも難しいかもしれないが、ターミナルが仕事のツールとして当たり前の環境の方にはかなり手助けになりそうである。 別途AWKのオライリー本も最近改訂されたので、そちらも読んでみようかと思う。
-
概要 tmuxとはターミナルマルチプレクサの略で、主にターミナルで複数のセッション管理ができるツールである。 セッション管理以外にも画面分割をしたり、Vimのキーバインドでターミナル内の文字列をコピー&ペーストができる。 10年以上前に教えてもらって長らくターミナルと組み合わせて使っていたのだけど、最近ではSSHをすることも少なくなり、セッション管理としての用途はほぼ使わなくなってきたものの、画面の分割やコピペはまだまだ重要な機能として使っている。 特に、証跡としてterraform plan結果をガッとコピーしてSlackのテキストスニペットに貼り付けるなどで多用しているし、ターミナルを遡るスクロールにもVimキーバインドが便利なので活用していた。 課題 先述の通り、セッション管理としてはほぼ使っておらず、無くても困らなくなってきた。 なので画面分割とコピペができれば十分なのである。 また、tmuxはどうしても重くなりがちで、zshのcompletion系も相まって、起動が遅かったりする。 他にもVSCodeのターミナルとtmuxの相性が悪かったりするので、VSCodeのターミナルモードをやめることにもなった。 長らくiTerm2+tmuxを使っていたが、数年前にやめてVSCode+tmuxにしつつ、バグったりするのが嫌でこの間までAlactritty+tmuxを使っていた。 AlacrittyもRustで書かれていて動作は軽快だったが、複数ウィンドウを作成できないことからtmuxを抜け出せずにいた。 そこで、Weztermにたどり着いた。 要件 複数ウィンドウを管理できる Vimキーバインドでコピー&ペースト、移動ができる Vimキーバインドで画面の分割ができる 使ってみて まず、WeztermはAlactittyと異なり、アプリケーション側で複数のウィンドウをタブで管理ができる。 つぎに設定ファイルをLuaで記述することができ、かなり柔軟に対応することができる。 結果、下記の設定で、tmuxの画面分割、およびVimキーバインドでコピー&ペーストができるようになった。 $HOME 直下にある ~/.wezterm.lua が設定ファイルなので修正すればOK. -- Pull in the wezterm API local wezterm = require 'wezterm' -- This will hold the configuration. local config = wezterm.config_builder() local config = { -- Font font = wezterm.font { family = 'Hack Nerd Font Mono', weight = 'Bold', }, font_size = 16.
Less