経緯

Ergo42はBiacco42さんが作った7×4格子型分割キーボード。
過去Helixというないんさんが作った分割キーボードは作ったことがあり、会社で使用している。
Helixの使い勝手に慣れ、分割されていない普通のキーボードと比べて、自分でキー配列が変えられること、分割されていることで自分の体勢に合わせてキーボードの配置を変更しやすいので自宅用に分割キーボードが欲しくなり、今回は前から気になっていたErgo42を購入した。

購入

こちらから基本キットが購入できる。
足りないのは、キースイッチとキーキャップ。
私はHelixでロープロファイルのキースイッチを使っていたのもあって、上記ないんさんのショップ遊舎工房さんで購入した。
なお、ロープロファイルのキースイッチは表面実装のダイオードが想定されているらしく、力技で作ることになるので注意。もしロープロファイルを検討している場合は表面実装のダイオードも購入しておくことをオススメする。
また、今回は前から気になっていたクリアー軸を選択してみた。
ないんさんのところでもロープロでないキーキャップは今の所販売していないので、海外のサイトで購入する必要がある。※日本でもあるかもだけど、種類が少ないかも。

組み立て

まず、組み立てやテスターでのチェックはこちらの方のサイトを参考にさせていただいた。感謝。

こんな感じのセットがクリックポストで送られてくる。(この他にキースイッチとキーキャップがある)

Ergo42はPCBとアクリルをぴったりとくっつける必要があるため、ダイオードは裏面につけることになる。公式のビルドガイドに書いてある。

表面実装に比べると1つ1つの半田はそこまで大変じゃないので、頑張って全部やる。ここまで出来るとこの時点で4割できた感じ。

次にPromicroやその他の半田つけ。ピンヘッダは長いほうが基板側になるように刺して、半田していく。Promicroのピンヘッダの半田が狭く、慣れないと隣にくっついてしまうことがあるので半田吸い取り線とかあると便利。
私は数回隣のピンと半田がくっついてしまった。

下記写真のようになる。もう一つも同じように半田するが、promicroは反対に実装する必要がある。

また、写真だと分かりづらいけど、ロープロファイルの場合は表面実装のダイオードが必要ということを知らずにダイオードを半田してしまって、PCBとアクリルプレートをくっつけようとしたときに絶望した。
そんなことをTwitterで呟いたら前職の方からニッパーで頑張って半田を切ればいけるというのを教えてもらったので、家にあった刃がこぼれかけのニッパーでやったら厳しかったので、ホームセンターで新たに買った良さげなニッパー(1000円くらいの)で切ったら案外いけた。


また、キースイッチにはめるアクリルプレートも右と左で反対にする必要がある。私はそれに気が付かず、最後の最後、ネジ締めでネジ位置が違うことに気がついたのでネジを1つ締めるのを諦めた。

テスターも無事に導通チェックしたあと。
一応この時点でファームを焼いてみたら、なんとなく良さげな雰囲気を感じたのでOKとした。

アクリルプレートの組み立て。

ここまできたら完成まで後少し!

はめられるキーキャップを選定し、 qmk_firmwareのergo42のkeymap.cを見ながら一旦はデフォルトのキー配列を参考にキーキャップをはめて完成!!!!

ダイオードで絶望しかかったけど、対処方法を教えてもらってなんとか回避できてよかった。nyomokoさんありがとうございました。

使ってみて

格子型配列はhelixで慣れているのでそこまで大変じゃない。
ただ、記号の位置は全然違うのと、普段親指Enterに慣れているせいでEnterとspaceの誤爆が多くて困ったので、すぐに配列を変更した。
あと、数字と記号の位置も慣れなかったので変えた。
結果的に、まだ組み立ててから一日も経過していないけど文字入力は大分慣れてきた。
※例のごとく、この記事はErgo42で作成した。
Ergo42のコンパクトさに加えて、キー数も必要十分あるのでかなり満足している。
キースイッチをクリアー軸にしてみたけど、適度なカチカチ音に加えて赤軸よりも気持ち重めなのでしっかり入力している感じも想定通りで良かった。
4行配列なので数字の入力がMETAキーを押しながらになって、今までとはまた違った入力になるけどこれもまた醍醐味なので、頑張ってキー配置を育てていきたい。

カテゴリー: IoTTech