Organizations

amazonconnect amazonpolly appflow aws books camp childcare client vpn cloudfront cloudwatch codebuild daily datadog docker ec2 ecs eventbridge fargate gas homeserver iot jamf lambda life hack linux mac movie music php program python rds ruby running s3 tech terraform vpc windows wordpress 10km 2016 2018 2ブロック alfred amazonconnect amazones amazonpolly ansible apache api atcoder aws aws認定資格 backlog balmuda band bind boss box brew cakephp centos centos6 chef-solo ci circleci circlecijp cloud cloud sql cloud storage command crkbd cron css database diet digdag disney dlna dns docker docker-compose dockerfile dockertokyo ecr ecs edy eks elasticcloud elasticsearch em embulk ena evernote ezmlm fabric fargate fluentd font found fuzz galeracluster garageband gce gcp geek gem git github goo google google map googlemap gr-citrus gsuite happynewyear hatenatech helix homebrew html ikea infrataster iphone itamae iterm jamf k8s kinesis kintone knife-solo knowledge kpt kubernetes l2tp lancers lenovo let'ssplit linux live lolipop mac macos macアドレス mail mariadb mediatomb memory mfa midi mint60 ml mta mysql namazu nas nginx notion onedrive openssl peco pepabo perl php pixar pmf post python qiita qmail raspberrypi raycast redmine roland route53 rsync ruby ruby on rails salesforce sendgrid_jp sfdc sha2 shakeshack slack so-01j sony split sql sre srelounge srenext ssd ssh ssml stationery team terastation terminal terraform typescript ubuntu22.04 unix vagrant virtualbox visualstudiocode vm vpc vpn vpngate vscode vuls windows windows10 windows8 windowsserver2012 wordpress xperia xtechjaws xtechjaws07 zsh おサイフケータイ たからばこセッティング としまえん はてな アイアムアヒーロー アイアンマン アウトドアアンバサダー アプリ アレクサ インスタンスタイプ インターン インフラ ウィンドウズ ウェディング エフェクター エヴァ オープンソース カンバン キス キーキャップ キーボード ギター コキア コマンドプロンプト コンタクトセンター コース サーバーオペレーション サーバー移行 シェイクシャック シェルスクリプト スクラム スタジオ ステラタウン ストレージ スマホ セキュリティ タスク管理 ターミナル ダイエット チャリティー テックカンファレンス デスクトップ トライダガー ノートpc ハイレゾ ハゼ ハワイ ハンバーガー バイク バックアップ バンド バージョン管理 パスワード管理 パソコン パパ ピアノ ピクサー ピック ファン プロトレックスマート プロビジョニング ペイジェント ペパボ ポストモーテム ミニ四駆 メンタリング メンター メーリングリスト メール ヤフオク ヤマダ電機 ヤマダ電機モバイルドリーム館 ライブ ランニング リモートワーク レアジョブ レジン レツプリ レビュー ログ ロジカルシンキング 上尾 二段階認証 伊那市 会社 保育園 優しい世界 入門 全文検索 分割キーボード 初心者 勉強会 名前解決 外苑前 天キー 太陽 子供 学習リモコン 実写映画 家具 家族 家計簿 家電 小松菜奈 引っ越し 息子 成人式 技術書典 振り返り 新年 新幹線 新海誠 新米 旅行 日帰り旅行 映画 書評 東京湾 東京都知事 東野圭吾 桜台 検証 気分転換 水タバコ 池上彰 海釣り 温泉 漫画 炭酸泉 生産性 登山 監視 目標 確定申告 福島 立会川駅 組立て 経済学 結婚 練習音源 練馬 考える 育児 脆弱性 自作 自作エフェクター 自作キーボード 自宅サーバー 自宅鯖 花見 蕎麦 言葉 誕生日 読書 豊島園 貸し切り 赤外線 趣味プログラマー 転職 退職 選挙 釣り 釣り堀 銭湯 録音 長野県 障害報告 電動アシスト自転車 電動自転車 電子工作 電気工事士 電気工事士2種 電気風呂 露天風呂 養命酒 1歳
  • 前回、コマンドプロンプトからWindows10がフリーズした場合の対処を書きましたが、あれからやはり解消せずいまだにフリーズを繰り返すばかりで、わがマシンはとても不安定になってしまいました。 新しいOSに新しいSSDなので、まぁいたし方ないので、勉強がてらに解決策を模索している最中です。 そこで上司に相談してみたところ、同じ様な事象があったとのこと。 そして対処方法はまさかのOneDriveを無効化したとのこと。 Microsoft純正のソフトウェアでそんなことがあるのかとは思いつつ、まぁあり得るかなと。 なぜなら32bit版のWindows10とデュアルブートしているのですが、そっちではOneDriveを無効にしており、またフリーズは1度も発生していないためです。 なにはともあれ、やってみようということで調べてみました。 手順はセキュリティ周り専用のツールで gpedit.msc これを実行し、 管理用テンプレート→Windowsコンポーネント→OneDrive→OneDriveを記憶領域として使用できないようにする これにチェックして、再起動すればOKです。 ツールバーからOneDriveが表示されなくなりました。 これでしばらく様子を見てみることにします。またなにかわかったらブログに記載してみようと思います。 以上。 今すぐ使えるかんたんPLUS+ Dropbox & Google Drive & OneDrive & Evernote 完全大事典
  • 最近、SSDにしてからやたらフリーズするようになってしまった我がマシン。 とても仕事やら検証やらができなくなってしまうので対応策を探してみたところ、マイクロソフトのサポートでシステムイメージの修復と、ファイルシステムのチェックを案内していたので、実施してみました。 マイクロソフトのサポートページ 実行するのは、 1.コマンドプロンプトを管理者として実行 2.下記コマンドを実行 dism /online /cleanup-image /restorehealth 次に下記コマンドを実行 sfc /scannow なにかあれば、これらのコマンドで修復されるようです。 ちなみに私のパソコンはやはりファイルシステムの問題が発生していたようで、これで改善するかは不明ですが、ファイルシステムが完全におかしくなっている場合は、ファイルシステムチェックで起動しなくなるような場合もありますが、きっとWindows10は安全に実行してくれるであろうことを信じて実行してみるのも一つです。 2016年2月21日追記 この記事へのアクセスが多いようなので、おそらくWindows10でフリーズに悩まされている方が多いのかと思いますね。。 もし上記で解決しないようでしたら、下記も設定してみるとHDDやSSDへのディスク使用率が若干下がるかと思うのでお試しください。 Windows10をインストールしたら必ず確認しておきたい3つの設定 これは、Windows10のデフォルトで有効になってしまっているMicrosoftへの通知を抑制する手順です。何か問題がるたびにMicrosoftへ通知されないようにすることで、ディスクへのアクセスを抑制することができます。 Windows10のプチフリ対策?にDriver Boosterをインストールしてみた これはドライバー周りで問題がある場合に有効です。特にこのソフトウェアに頼らずともSSDなどでしたら専用のファームウェアアップデート用のソフトウェアがあったりしますので、ディスク提供元のサイトを確認してみるのも一つかと思います。
  • こんにちは、いなむーです。 私が自宅で使ってるWindowsは、ITの会社に入社して間もなく、ツクモで買ったXP 32bit版搭載のタワー型でした。 8が出たときにアップグレードして、そのまま使ってきましたが、そろそろ限界かなと感じてます。 ただ、まだWindowsは使いつづけたいので壊れる前に64bit版にしたいなと思い、やってみました。 ライセンスだけでもWindows10にしておきたい、64bit版にしておきたいという意向からです。 ちなみに64bit版のメリットとして、 やはり高速に処理できることと、 メモリ増設が大きくできることです。  32bitでは例え8GBのメモリを積んでも、32bitOSの制限上3GB程度しか使用できません。 1.最初の確認 そもそも使ってるパソコンで、32bit版から64bit版へアップグレードできるかどうかについて確認する必要があります。 確認するのはcpuの種類です。 システム→プロパティより、OSの種類などが確認できますが、cpuが32bitとしか表示されていなければ、64bit版は稼働しないと思われます。 私のパソコンの場合は 32bit x64ベースプロセッサー となってました。 これは64bitで稼働するcpuを32bitで稼働させてることになり、64bitでも問題ないことがわかります。 2.Windows10 32bit版へのアップグレード いくつか試してみましたが、いきなり64bit版へはアップグレードできないようです。 まずは、Windows10の予約から、普通にアップグレードします。 ここではデータは引き継がれます。 3.ライセンスキーの取得 8へのアップグレードの際、ライセンスキーが表示されていたようですが、10では表示されません。 ここはグレーなのですが、ググるとライセンスキーを表示させる方法がありますので、メモして保管しておきます。 ※なにかあった時に復旧で使用するかもしれません。 4.DVDでWindows10 64bit用のインストールメディアを作成する。 これは残念ながら32bitのパソコンでは行えません。 試しましたがダメでした。 64bitのWindowsが稼働してるパソコンを用意して、マイクロソフトのサイトからインストールメディア用の実行ファイルをダウンロードして、メディアを作成します。 5.インストール 4で作成したDVDを使って、パソコンをDVDブートします。 起動に若干時間がかかります。 起動したあとは、流れに沿って進めていくだけですが、最初のライセンスキー入力はスキップした方がインストールの時間を短縮できる?ようです。 ただし、インストール中に再起動が走りますが、そのときにライセンスキーの入力が再度求められます。 ちなみに、私の場合は別の空のhddがあったのでそちらにインストールしてみましたが、ライセンスキーは通りました。 これを機にSSDにするのもありですね。 以上です。 ※2015/8/14 追記
Previous